人間の心と身体(身心一如、無心になる)
今日は新年になっての初の座禅で多くの思いを心に持って禅寺を訪れました。
そして座禅では初詣で菩提寺住職さんからお聞きした法話、そして住職さんから頂いた直筆の「書初め」に書かれていた「無心」という言葉、さらに新年に墓前で両親に誓った年老いた人間としての役割など新年にあたって新たな思いの座禅をしましたが、自身の遊行期の多くの反省ばかりの自問自答の繰り返しばかりで、私がつねに若いに人に伝えたいと思っている「損か得かだけでものごとを判断すると不幸になる」いうことについて、未来から今の自分を見つめる悟りを得ることができないまま時間だけを過ごしてしまいました。
こうした座禅の中でも曹洞宗の祖師道元の「身心一如:身体も大切であるが心も大切にする」という言葉と「只管打座:心の調和するため座禅すること」という二つの言葉、そして前にもふれた元旦に菩提寺住職さんから頂いた「書:無心」という言葉から私は自分が生かされている役割と人間として「生きてて良かった」と思えるような人生の生き方だけを再自問して、「健康な身体と健康な精神」を祈願することは「利他の心」で多くの煩悩を捨て去ることではないかと思いながら、私の師を求める心から両親に感謝、家族に感謝、心友に感謝と多くの心友の顔が浮んだ座禅でした。
今日はこうした思いと前にもふれましたが、私はいつも禅寺を訪れると参拝する前に必ず仏の真理の道理に触れている境内の伝道掲示板に新年の言葉として書かれていた「悪言、心を卑しめ自身を傷つける。正しき言葉は人の喜びを与え、心を楽しくする」の仏語を心に刻んで禅寺から帰宅し、仏壇に「ありがとうございました」と合掌して「心をからっぽ」にして心が落ち着かせ、心の静寂を保ってから写経・写仏をして床に就きました。
最後になりましたが、私は常に「身体を大切にすることは心を大切にすること、心を大切にすることは身体を大切にすること」であると思っていますが、現世は人を思いやる心が希薄なって善的生活習慣に気づかない人が多く、このストレス社会の中では非常に難しいことと思いますが、その「“人の心”とストレス」ついて、少し感じていることを追記させて頂きました。
追記
私は子どもの頃から常に両親からに性善説で物事を考えるようにと言われており、それが人間の心の原点にだと今でも強く思っていますが、現世では時折「善より悪が強い」と「利他の心」が薄れてきていると思うことが多く悲しくなります。
皆さんはこのようなことでさまざまなストレスが溜まっていないでしょうか?
お医者さんからストレスが原因で体調を崩し、様々な病気を引き起こすことがあると聞かされたことがあり、私も自分に直接かかわりのないことでも心が乱れてストレスではないかと思うことがあります。(現世はストレス社会だからでしょうか?)
私はこうしたストレスで病気を引き起こさないようにと先人・賢人が正しい道を説いている書籍をよく読み、その中からこれはという智的・善的生活習慣を学ぼうと自己を学習して、心を磨くようにしていますが、今日はそうした思いの中からこの言葉だけは非常に大切ではないかと私の思いを書かせて頂きました。一緒が学習しませんか?
『人間としての原点』
●日々の子ども教育
仏教に「愛語よく回天の力あり」と言う言葉があるように「ありがとう」という人を思いやる「愛語」で人の心を動かすことができると思います。
こうした毎日感謝しながら過ごす「ありがとう」の言葉で日々の生活の中で幸せを感じることが多いのではないでしょうか?
※私の心友(K様)は孫の教育は「ありがとう」から始まり、この「ありがとうの心」がお孫さんから友たちの伝わり、その友だちからまた他の友だちへと地域の子ども教育に貢献しています。
●住職さんの法話の「無心」から
「無心になる」とは一つ一つ自身の心に問いかけ、自分の心に真に向き合うことで「雑念や邪念を持たない」修行ができ、悟りを得る道を見っけることがでるということです。
私は「無心になる」ということで智的・善的生活習慣を学ぶこともできると思います。
●心を沈める論語(私の論語学習からの一言)
武士道や論語にはストレスを防いだり、乗り越えたりするのに役立ついろんな知恵があります。私の論語学習から次の論語を書かせて頂きました。
①義を見て為さざるは、勇なきなり(為政篇)
私訳:正しいことだと知りながら損得を考えて実行しないのは勇気のない人間である。
※保身を忘れ、真の勇気を持つこと。
②人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う(学而篇)
私訳:学問は自分のためであって、人に知られるための虚栄心でやっているのではない。
※私利私欲の心を持たず、善の心を持って自分のありのままで相手と接する。言行一致であれば人は信用される。
③内に省みてやましからずんば、それ何をか憂い何をか懼れん(顔淵篇)
私訳:何事も反省の上に行動していれば心配することはない。
※別につねに利他の心で反省せよという「吾日に吾が身を三省」と言う論語があり、自身がその反省しているかどうかです。
④徳は孤ならず必ず隣あり(里仁篇)
私訳:人は徳があれば決して孤立しない。必ず理解し協力する人が出てくる。
※儒教の五徳「義・仁・礼・智・信」もっていれば素晴らしい師友が支えてくれる。
禅寺の伝道掲示板
●写経
「一字一仏」一文字、一文字、書くごとに心が休まるから不思議です
無心になる(心の中を空っぽにしてくれる)
| コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント